2016年6月9日木曜日

【ラルンガルゴンパ】スリバチの修行地

長距離バスで17時間、標高4200mへ



成都から長距離バスで、途中山崩れの通行止め待ちなどしながら、およそ17時間くらいかけて、「ラルンガルゴンパ」という場所に来た。チベット仏教ニンマ派最大の学校、というか町らしい。

成都の標高が大体500mで、ここが4200mくらいだから、一気に3500mも登ってきたわけだ。そして、高山地帯初挑戦の僕。高山病を避けるためにはだんだんと高度を上げていくのが一番なのに、なんだか途中に行きたい町もないからエイッと来てしまったのである。(薬はばっちりである)

朝早く成都を出て、バスに揺られて着いたのは真っ暗な町。標高が高いため寒くて、足元がぬかるんでいて、街灯もあまりない。バスで会った日本語が喋れる陳さんと、巡礼の為に来たという家族たちと夜メシを食べる。あまり味のしない麺だったことを覚えている。高山病はそんなに感じない。

バスの降車地から、乗り合いバンでホテルに向かった。ここには一つぐらいしかホテルがないらしいと成都で聞いていたので、みんなそこへ向かうらしい。さらに標高を上げる。暗闇の中に、どうやらたくさんの建物が建っている。窓から漏れる明かりを見るに、かなりの密度らしい。

着いたのは「ラルンガル賓館」というホテル。予約などしていない。と、受付のチベット人の女の人が「部屋は空いていない」と言う。
おいおいおい...ここで泊まれなかったら僕は標高4200mのチベット人の町でどこに行けばいいんだ...助けてくれ...暗いし人が多いし心なしか頭も痛くなってきた...
どうやら僕の行った時期がなにか巡礼のある時期だったらしく、家族や団体で宿を予約して泊まっているひとがたくさんいるようであった。
同じく予約を取っていなかった陳さんと交渉を重ねると、屋上のドミトリーなら空きがあるという。もう何でも良いから寝させてほしかったので、そこに泊まる事に。

部屋は屋上にテントで壁と屋根を付け、4,50の2段ベッドがずらと並ぶ場所だった。チベット仏教の格好をした修行者?たちがほとんどの中、大きな荷物を持って自分のベッドらしきにたどり着き、シャワーもないのでそのまま毛布に潜り込む。



朝5時くらい。
誰かの叫び声で目を覚ます。めちゃくちゃオソロシイ叫び声であった。どっかのベッドの誰かが叫んでいる。ああ僕はわけのわからない場所に来てしまった...と思いながらトイレに行く。そしてちょっと頭が痛い。

外を見ると、徐々に明るくなり始める風景の中に、ひたすらにお経が響いている。こんな朝から、町が鳴っている。屋上でぼーっと聞いていたが、寒いし、いよいよおそろしくなり、またもベッドに潜り込んだ。




目覚めればそこは異境



7時か8時くらいだったか、目覚めたら陳さんも起きていた。
頭が痛すぎる。これが高山病らしい。
飲んでいる高山病の薬に加えて頭痛薬を飲んだ。

明るくなって、町はさらに大きく鳴っていた。この町は、全体がチベット仏教の聖地なのだ。見たことのない異境であった。



ラルンガルゴンパ全景。中央が学校。周りに広がる小屋はすべて僧侶の家。



ニンマ派最大の僧院、ラルンガルゴンパ(喇荣五明佛学院)は、上の写真のように、すり鉢地形に広がる赤い町だった。中央の大きな建物が学校(寺)で、周りの小さな小屋はすべて、僧侶が自ら建てた家である。
驚くべき事に、この寺の創建は1980年と、人がこのすり鉢に住み始めてからまだ40年も経っていない。どこかのラマ(=チベット仏教の僧侶)が寺を開き、このように拡大してきたのだという。基本的には修行者しか住んでおらず、近年は中国人観光客もチラホラ、といった感じである。日本人は一人だけ見た。


google earthでこの位置を見てみる。なんだか暗い航空写真しかなかったが。



ラルンガルゴンパのあるのは色達(セルタ)県。中心部の色達から20kmくらい離れたところにある。






3Dで近づいてみると、山ひだのなかに埋もれたように、孤立した町が見える。
一応太い道路は通っているが、周りには何もない。山の谷間にこんな町があるなんてちょっと信じられない。


なるほど、昨日の夜、バスから降りた時の足元のぬかるみは、このすり鉢の中心に降り立ったからなのであった。


町の断面ダイアグラム



このスリバチ状の領域を外れると、ポツポツと建物は見えるが、町は広がっていない。

隣の谷間をちらりとのぞく。建物はわずかにある。




スリバチの中心へ降りる


陳さんと朝食を食べに、スリバチの中心に降りていく。
途中すれ違うのも、ニンマ派のお坊さんばかり。




笑顔の陳さん。彼はこの周辺の建設現場の現場監督だという。これから働きにいくのでここでお別れ。一人になる。

とりあえず歩く。


中心の寺あたり。手前がおそらくここで暮らす修行者、私服の人たちは外部からやってきた巡礼者か。


お堂から溢れて入り口手前で座っている。やっぱり何か特別な日なのかしら。


お堂の中



本屋


教科書のようなものを、僧侶たちが販売している。
修行僧たちは子どもから大人まで幅広くいる。



なんだか混んでいるので、もう一度上まで登って全体を見る事に。




スリバチを見下ろす





スリバチの上には、塔のような場所があった。ここにも人がたくさん集まる。




チベット流の「五体投地」である。身体全体を地面にべたーっと投げ出して何度も祈る。並んでいる「それ用のマット」が使い込まれているのがわかる。




みんなマニ車を回しながら黙々と歩く


こちらはマニ車。塔やお堂のまわりにある。右回りにこの丸い筒を回しながら歩く。これで修行のための本を読んだことになるらしい。いやならないだろ...と思うけどなるらしい。ひたすらぐるぐる...

そして人々の手元には数珠。チベット人はいつも数珠を持っている。108個の玉を一つずつ数えながら、「オンマニパッ(ド)メーホン」と唱え続ける。これもマニ車みたいな効果があるらしい。文化が違いすぎてこわい。


チベットのばあさん。



柱や肘木や梁の装飾はかなり派手。塗料で模様を書いている。みどりの獅子?





さて、振り返り見下ろしてみる。


寺の拡大

スリバチの底の寺。ひときわ大きな建物で、明らかにこの町の中心。一部工事中だった。
写真右に通っている道がメインロードで、バスもここを通って来たのだと思われる。



人も建物も同じ色。


寺のテラスに修行僧が見える。
僧侶が着る袈裟、も建物も、同じあずき色をしている。これはニンマ派の色なのだと聞いた記憶もあるが、細かいことはわからない。とにかく同じあずき色で溢れた町である。
(ちなみにチベット仏教にはニンマ派の他にはサキャ派、カギュ派、ゲルク派と全部で4宗派があり、有名なダライ=ラマは最大宗派ゲルク派のトップ。)



疑いようもなく

写真中央の塔のとなりに泊まったホテルがある。



素晴らしい絶景ではあるのだが...


すぱっと切れている。なぜだかわからなかった。


ちょっと離れたところにまた小規模なまとまり。不思議だ。



ずっとおそろしさを感じていた。おそろしさというか、来てはいけない所に来てしまったような感覚。
この絶景を見ている日中も、ずっとお経や祈りの声が町中鳴り響いているからである。
修行僧たちは優しい人たちだが、明らかに邪魔者でしかない自分は、ここにいるべきではない。という感覚。平気で歩いている観光客もいたが、なんだか我慢ならない。

あと、ここでは未だに鳥葬をやっていて、それが見られるようだったのだが...約束した時間に約束した中国人が現れず、結局行けない事になってしまった。
鳥葬は屍体をハゲワシのような大きい鳥に食わせて葬る、というぞっとするがチベットでは伝統的な葬法だ。火葬をするには木が足りない、土葬をするには寒くて屍体が腐らないので、鳥葬が一番合理的なんだと聞いた。



とりあえずこのお経から離れたくて、スリバチの外れへと歩いていく。今日も泊まろうかと思ったが、宿をキャンセルして色達の町まで出よう。





タルチョというお経が書かれた五色の旗。チベット圏ならどこにでもある。
感覚としては絵馬みたいな感じなんだろうか。


外れの方に来ると、一人で瞑想している若い僧侶や、タルチョが大量にかけられた塔が、青空と高山の空気に映えている。

「千と千尋」的場面を発見。父・母が豚になってしまい悲しむ千尋を、そっと支えるハクのようだ↓


チベットの千尋とハク





修行者の家を観察する




やはり建物が気になる。
大量に建てられている修行者の家を観察しよう。




結構な傾斜地に段々とテラス状に建てられている。




こちらが典型的な家。
構造は一階が石orブロック造、二階はなんと、丸太小屋(井楼組)であった。
一階部分を傾斜地に石造で立ち上げ、その上に二階部分の土台を載せる。一階と二階は基本的には分離していると考えられる。時々土台を地面から支える柱もついていたり。


修行僧の家の典型的な構成


チベットといえば泥や石の四角い建築をイメージしていたけど、木造丸太小屋があるなんて驚いた。そしてあとからわかることだが、これこそ東チベットの民家の特徴だったのだ。
ここラルンガルゴンパの周囲には木材の取れる森がない。他の町から木材を運んで来ているに違いない。そしてそのコストゆえに修行僧たちの家は最小限の大きさで作られているんだろう。


一階部分-二階部分の詳細

石も同じ色で塗られている。

三層の家

見事な三層の家を発見。かっこいい。
下から石造、ブロック(レンガ?)造、丸太造。
ほとんどの家の窓はステンレスか何かの既製品で、都市から運ばれたもののようだ。そこがこの集落の新しさを物語っていたりする。




屋根と軒の部分スケッチ


小口を白塗りした垂木を二重に見せるのはチベット建築の常套手段である。
屋根はほとんど陸屋根で、①ビニール+砂や土(+雑草)と、②トタン+置き石(レンガ)の二種類見られた。②は傾斜が少しつく事がある。

ビニールを載せているということは雨が少し降るのだろう。


大きく二種類の屋根。土葺きの方が古いと思われる。



屋上庭園

こんな傾斜地なので、屋根を道のように使うことも考えられそうだが、見た限りでは屋根の上の活用は見られなかった。(イランでそういう集落を見た)



チベット初感<中心をもつこと>



はじめてのチベット文化圏で、おそろしい町に来てしまったわけだが、チベットのイメージとして「中心性」があるんじゃないかと考えた。それも、手元から町までさまざまなスケールで。

数珠-マニ車-塔-お堂-町、ここではすべてが中心を持って、グルグルと回転するイメージである。何か「全体性」に参画しているという感じを起こさせる。
宇宙の自転、公転のようなスケール感。


巨大マニ車。全体性への参画。僕も回しました。



そして言わずもがなチベット曼荼羅。


http://www.mandalamuseum.com/exhibit1.htmより



1980年にこの寺を開いたラマは、このスリバチ状の地形を明確な意図を持って選んだに違いない。


朝になると中心の寺に修行者たちは集まり、夕方になると、散っていく。

夕方、寺から出てくる人々。おのおの家へ散る。


集まり、散じる、朝夕の人の動き。



この町は、すべてが中心を向いている。ここに住むことすなわち全体性への参画。


窓がすべて中心を向いている家の群




オソロシイ町から脱出した僕は、色達に行くぎゅうぎゅう詰めのミニバスに乗り合わせた若い修行僧と話しながらそんなことを考えていた。

彼の手には夕日に照らされた「ポータブルマニ車」が延々と廻っていた。