2015年9月28日月曜日

【トルファン】「くぼんだ地」の生き方(まとめ編)



トルファンの訪問をまとめる。正直わかり易すぎる「土着」というか、環境にもろに影響されていたところだったので、逆にどうまとめていいのやらと言った感じで悩んでいたけど、まあ書いてみようと思う。


まずこの「まとめ編」の目標は、
「トルファンの環境に対するウイグル人の住まい方を評価すること」
とする。そしてそれを

ⅰ 「くぼんだ地」のどこに住むか?(集落立地)
ⅱ 「くぼんだ地」でどう住むか?(家)

の二つに分けて書いていこうと思う


トルファンの環境は以下の図(再掲)のようなものだった。

トルファン環境ダイアグラム


そしてこの灼熱の地で住むためには
「水を得ること」「日差しを調整すること」「風を調整すること」が重要であろうと考える。



ⅰ 「くぼんだ地」のどこに住むか?(立地)




実は「交河故城」という前漢代(BC206-8)に存在した「車師国」の町の遺跡が、トルファン中心部から自転車で1時間くらい走ったところに残っている。

カラカラに干し上がった交河故城


交河故城の模型




上の模型のように、交わるふたつの河によって削られ残った孤島のような土地に、町がまるごとつくられていた。
この辺りはシルクロード沿いにあって、様々な民族が散らばっていたから、町を守ることが最優先されたはずである。さらに河はこの乾燥した土地において生きるために必要だったことは言うまでもない。2000年以上前のこの地においては「敵から身を守ること」という条件も必須であったことがわかるが、やはり「水を得ること」が大事であった。


現在のウイグルの家は川沿いではなく、人工の水路「カレーズ」沿いに多く残っている。これもまさに「水を得ること」の実現である。さらにカレーズ沿いにはポプラが植えられ「風を遮ること」も実現している。

カレーズは山から低地へと直線的に進むので、それに沿って直線的な村が構成される。おそらく一大事業であったので、多くが計画的に配置されたのだと考えられる(どのくらい古いのかは調査不足)。

一方現在の町の中心部はグリッド状に、カレーズのないところにつくられた。これは水道の発達によって可能になったもので、広い道路は車の交通に都合が良いのだろう。商業区はほとんどこの中心部にある。
しかし古い集落に比べると、水道に頼り切っていることは否めない。カレーズはきちんと手入れが行われ使い続けられれば、山の水の地下水なので涸れることはないはずである。
また古い集落がそのままの形を保てているのがこのカレーズのおかげ、とも言えるかもしれない。

ちなみに古い集落に住んでいるのはほぼウイグル人で、あとからやってきた漢民族は中心部に住んでいるようだ。
商業区である中心部とウイグル集落は航空写真でわかるように密接しているので、古い集落が孤立して過疎化していることはなかった。

古い集落(赤い点線)とその間には現在の中心部





結論:
・古い集落はカレーズ沿いにある。それは「水」「風」の二点からトルファンの環境条件によく合致している。

・ウイグル集落はカレーズに沿っているので直線的な構成をなす。

・水道の発達によってできた新しいグリッド状の町は、車交通に都合がよくトルファンの経済的な中心を形成している。

・万一インフラがダウンした時のことを考えると、ウイグル集落がカレーズを残して使い続けていることは懸命(お腹の弱い僕にしても飲み水として安全であった)。

・商業区である中心部とウイグル集落は密接しているので集落は過疎化していない。


メモ(いつかのさらなる調査へ向けて):
カレーズが集落立地を規定しているとすれば、この地にカレーズの計画がいつ行われたのか、そしてカレーズがどのような間隔で置かれたのか、計画者は誰か?を検討することによってさらに深く掘り下げられるはず。
さらに現在の中心部が以前どういう土地だったのかは調べる価値がある。




ⅱ 「くぼんだ地」でどう住むか?(家)



□家の特徴


ウイグルの家は季節による内部と外部の使い分けがまず第一の特徴であった。

書くことができた家の平面を、色分けして並べてみる。赤が家屋内部の居住空間、緑が家屋外部の居住空間(屋根やぶどう棚の下の空間)である。※スケールを合わせているわけでないので注意


図面を書いたウイグルの家の屋内・屋外居住空間



これを見ると、なんと外部を多くとっていることか、と改めて驚く。
家屋内部と同じくらいかそれ以上に、外部の居住空間を確保している。

この2つの居住空間(夏・冬)の違いは大きく「風をどうするか」ということであろう。

夏は、屋根で日差しを調整し、風を通し、ベッドを置いて家族皆で眠るのであった。
一方冬は、がっちりとしたレンガの壁によって風を遮った空間で眠る。

ウイグルの家は、夏と冬でまったく違う空間が使われている。ひとつの家に違う空間を併置し、人間が移動することによって住みこなしているのが面白いところであり、砂漠気候ならではの大胆さだがなかなか示唆的だ。我々はなにも一つの空間の中だけですべて考えなくてもいいんじゃないかと思わせてくれる。人間を動かすこともまた家のデザイン。


そして次に注目したのが、「浮いた屋根」。

「浮いた屋根」の部分断面図



この屋根の調整によって影を作りつつ光を取り入れ風も取り入れることができるという、ウイグルの発明であった。


そして最後に何度か登場した「天上への指向」。
これはまだ僕の憶測の域を出ないが、イスラム教徒であるウイグルの家には、どこか僕がモスクで見たものと通ずるところを感じた。この先の旅でムスリムたちの家を見る機会があるはずだから、これは可能性として書いておこう。



□家の材料


材料はほとんどのウイグル民家で共通している。

レンガ(家屋に焼成レンガ、塀や家畜小屋に日干しレンガが多い)…この土地に無尽蔵にある材料(地面と家の色が一緒)で、家屋はほぼレンガのみでつくられる。かつては日干しレンガのみで作られていたに違いない。

ポプラ…建材に使われる木材はほぼ100%ポプラ。屋根には細い枝も使われる。防風林としても植えられる。

鉄骨…ポプラに代わって柱や梁として使われている

筵(むしろ)…屋根材として。正確には何でできているかわからないが、葉っぱを編んだもの。

…レンガにならなかった泥は塗って使われることもある。


鉄骨を除くすべての材料は、この地で入手できるものであった。
また、ぶどう干し小屋、家畜小屋に関してもまったく同じ材料をつかっていた。

作り方については建設中の家は発見できなかったが、木造軸組ではないし、レンガを積んでいく作業であるから大人数や特別な技術は必要なく、プロでなくても建てられる作り方になっている。


日干しレンガから焼成レンガへの変化、そしてポプラから鉄骨への変化は、方法を変えずに可能なところだけ近代的材料へシフトしている点が評価できる。もし家屋がすべてRC造になったとしたら、上記の「浮いた屋根」による環境調整は容易ではないはずである。

ピチャンで見たこの家はこの状況をはっきりと提示してくれている。

屋根と柱を鉄骨にしたウイグル民家


一方中心部にはRC造による高層の建物ももちろん建てられるが、中国の他の都市でもそうであるように、低層の建物は多くレンガ造であった。
以下は僕が散々利用した(ウイグル美人の姉ちゃんが働く)食堂が一階に入っている建物であるが、上にぶどう干し小屋が乗っていた。

ぶどう干し小屋の乗る中心部の食堂



結論:
・ウイグル民家は、夏と冬をそれぞれ過ごすふたつの空間を持つ民家であり、人間が移動することを含めて環境に対しデザインされている。それは今も変わらない。

・光、風の調整のための「浮いた屋根」はこの地の環境に対する特筆すべき装置。
・家屋のつくりはモスクと通ずる「天上への指向」が感じられる。

・材料はほとんどのウイグル民家で同じで、可能な部分は近代的材料にシフトしている。→すべて変えないことで「浮いた屋根」などを失わない点が評価できる。

・中心部はRC造の高層もある中で、低層の建物はレンガ造が多いので基本的な作り方は民家とそう変わらない。ぶどう干し小屋が乗る場合もある。


メモ:
今回、言語上の理由で年代を聞くことができなかったが、レンガの寸法や積み方など細かい観察によって民家の編年的な変化を追える可能性がある。




最後に、以下はぶどう畑の下に潜り込んだ際の写真である。
このぶどうの下の空間に住もうとしたのがここトルファンの人たちではなかったか、と強く感じた。
家もぶどう干し小屋もぶどう畑も、どこか似ている、この「くぼんだ地」が生んだ空間なのであった。


ぶどう畑の下の空間=トルファンの原風景


2015年9月7日月曜日

【トルファン】ウイグルの家(訪問編②)


前回にひき続きウイグルの家の訪問記である。


⑤はたらく男たちの家




カレーズ博物館に行った帰り、両側にカレーズの走る道をチャリでひた走る。

家の前でぼーっとしていた痩せたじいさんと目が合う。「チャンス」と思いとっさに停車。
じいさんがこっちに来いと手招き。
スケッチブックを見せる。「私は危険な人間ではなく、あなた方の家に興味がある人間です」ということをわかってもらうには一番の方法だ。大体この方法で僕と彼らの間の壁は溶けてゆく。


スケッチブックを無言で見つめるじいさん。うしろにカレーズ。




やはり堅牢な入り口。鉄扉。この家の塀はあまり高くなく、頑張れば中が見える。
向かって左の塀は日干しレンガ、右は焼成レンガ。



「はたらく男たちの家」
築年数:不明
規模:平屋
構造:煉瓦積み
屋根:家→不明、中庭の屋根→鉄骨とレンガの上にポプラ、筵


家に招かれ、スイカと冷たい水をいただく。水はちょっと怖いが、ゴクンといってしまう。うまかった。

中庭では、若い3人の男たちが何らかの溶接をしていた。最初「誰だお前」という目で見られたが、おそらくじいさんの権威によって敷地内の徘徊が認められた。


はいってすぐの庭。なにやら作業している。


こちらも「家畜の鳴く家」同様、家屋-庭並列型である。

平面図。


はたらく男たちの家 平面図。家の中は見れず。
ヒツジと書いてあるところ、ヤギの可能性あり。


家と、庭がほぼ同じ面積。

またここでも庭の屋根を建物から1mばかり上げることによって、風が通るようにしている。
と同時に、影をつくることによって暗くなりすぎないように、間接光として明るさを取り入れていることに気付く。シンプルながら見逃せない工夫である。


ウイグルのシンプルな工夫


ここでもポプラの梁を支えるのは細い鉄骨の柱。


筵のすき間からの光も美しい

外から見る

この家は背後に大きな畑を持っていた。道路にたいして垂直に細長い敷地である。




⑥美人姉妹の家




「はたらく男たちの家」のあと、すぐ近くの家を訪問。


「美人姉妹の家」
築年数:不明
規模:平屋
構造:煉瓦積み
屋根:家→不明、中庭の屋根→ポプラ、ぶどう



この家をこう呼ぶ理由はこの子たちである。

ウイグル人美人姉妹。妹は小学生、姉は中学生くらい。


ウイグルの女性は基本的に美人だが、この姉妹はすごく可愛かった。
姉は大人びて少し人見知りながら妹の面倒を良く見る優等生、妹は友達がたくさんいて笑ってばかりの調子者。姉妹の対比も良い。最初は恥ずかしがっていたが僕が色々見ているとちょっかいをだしてきた。







こちらが平面図。

一階平面図



この家は今までにない配置で、門を開けると奥の方に中庭とベッドがある。手前には物置や羊小屋、トイレなどがある。

奥に進むと、建物の配置が今までにない「コの字型」配置であった。
「コの字」によって囲われた庭スペースをつくり、その正面に大きなベッド、ぶどう屋根の空間。いままで見たものよりプライベートな中庭になっている。


「コの字型」部分



建物は同じくレンガ積み、綺麗さからさして古くないものと思われる。左右対称に部屋が配置されている。

レンガの積み方は長手・短手不規則...



物置ではない部屋の中は半分がベッドで占められていた。
そしてここにも天窓が。

紫と金の天井仕上げはちょっとよくわからないが



今まで見た家もそうだったように、調理場は外にある。
ヤオトンでは調理の熱を寒さ対策に利用するためベッドの隣にあったが、ウイグルでは調理場は独立しており離れた場所にある。トルファンも冬は結構寒いらしいが、黄土高原にあった工夫は見られない。


例のごとく外の塀は日干しレンガが使われがちである。材料は無尽蔵にある。
焼成レンガは、同じ土を使っているのだろうか。などと「聞けば良かった」ことが多い(言葉はほぼ通じないのであまり聞き取りから情報が得られない)。



⑦少年と老人の家


最後は、トルファンからバスで2時間くらい、クムタグ砂漠のほど近くに位置するピチャン(シャンシャン)という町のウイグル民家である。



「少年と老人の家」
築年数:不明
規模:平屋
構造:煉瓦積み
屋根:家→ポプラ、筵、泥 中庭の屋根→ポプラ、筵



中庭に入ってベッドに座っているじいさん二人に「アッサラームアライクム」というイスラム教徒の挨拶をすると、「お前はムスリムか?」と聞かれ、嘘みたいにハエがたかりまくったナンとお茶、スイカを出してくれた。

そして今回はこの少年が家の屋上まで案内してくれた。



外観。ここらへんの家は泥塗りで装飾が多い。



あとから見たところここは「景観保存地区」みたいなものに指定されていたので、このような泥塗りのあからさまな「民族性」を出した外観は、景観保存のためにやってるのだと思う。


メインの居住部分は「巨大ベッドの家」と同じ「中庭囲い込み型」だが、屋根に開口を開けることはなく中庭すべてを覆っている。その奥に家畜小屋や物置、今は使っていなさそうな部屋が複雑に連なっていたが、複雑すぎて図面が書けなかったのでメインの居住部分だけを見る。


一階平面図







家はレンガ造にタイルを貼っていて全体的に風呂場の雰囲気がしないでもない。

こちらの中庭の屋根も、家屋部分から浮かせる(この場合レンガによって透かしをつくる)ことによって影をつくりつつ風を通し、間接的採光も行っている「はたらく男たちの家」と同じウイグルの工夫である。



レンガの積み方で透かしがイスラム風の模様となっている。


少年に連れられて屋上に上ってみるとこの屋根を間近で見ることができた。




屋上は、歩いていると少し怖いくらい、"フカフカ"していた。
おそらく、屋上も中庭の屋根も大体作り方は同じだと思い、ウイグルの家にほぼ共通する屋根まわりの部分断面図を書いてみた。





ウイグル人たちはこの屋根まわりの環境調整によって、[影をつくる][風を通す]ということをコントロールしているのではないだろうか。

(この図は外と、冬の環境、夏の環境が3つ併存している。)


〜おまけ・覗いた家たち〜



訪問した7つの家はすべて紹介したが、訪問できなかったものの少し覗いて見た家々の中にもかっこいいものがあるので載せておく。



ピチャンの家。ポプラの梁太め。


この家はかっこよかった。ポプラが大々的に鉄骨に取って代わり、レンガと泥の従来の壁に対して真っ青な屋根が浮いている。昔ながらの部材にこだわりすぎず、変えるところは変えることで、機能を失わずに建材市場の流れにも適応している。





中庭の屋根の隅を切り取っている。奥にさらに門があり、さらにぶどう干し小屋も見える。
色々な要素が凝縮している家





ぶ漏れ日がすごい。手前に干している何らかの野菜が暖簾のようだ


トルファン-ピチャン間の広大な土地の家は、ほとんどすべて「家屋-庭並列型」だった。
やはりこれが一番シンプルなウイグルの家だろうか。


トルファン-ピチャン間にレンガ工場があった。





2015年9月5日土曜日

【トルファン】ウイグルの家(訪問編①)


ウイグル族の家には、7軒ほど訪問した。

その7軒が

①元老婆の家(現Dap Youth Hostel)
②メロン、スイカ、タバコの家
③巨大ベッドの家
④家畜の鳴く家
⑤はたらく男たちの家
⑥美人姉妹の家
⑦少年と老人の家(トルファンでなくピチャン)



である。
ちなみに僕は訪ねた家に、いつも簡単な名前をつける。こうして名前の中に出来事をとどめておくと、その時の記憶、どんな家だったのかがすぐに思い出されるからだ。
たとえば「メロン、スイカ、タバコの家」は、家の主人がメロン→スイカ→タバコの順で僕をもてなしてくれたからこういう名前にしただけだが、住んでいる人が瞬時に見えてくるのでこの方法は結構気に入っている。

この7軒のうちトルファンの6軒と、前回のぶどう干し小屋群の位置関係はこうなっている。


赤い点線で囲われたところが古い集落と人の言う
(google mapとして埋め込む方法を知らないのでスクリーンショットでがんばってます)


直線の道路が交差しているところが町の中心部、訪問した家は大体町の中心部から外れている。中心部にウイグル族の家はない(あったかどうかは不明)。

とくに「はたらく男たち」「美人姉妹」のあたりと「メロンスイカタバコ」のあたり(赤い点線で囲った部分)は古いウイグル集落であると聞いた。たしかにここらへんにはカレーズが残っていた。

「家畜の鳴く」「巨大ベッド」はぶどう干し小屋のすぐ近くに位置する家である。


今回は訪問編ということでバンバン写真をあげていきましょう。

まずは泊まっていた宿。

①元老婆の家(現Dap Youth Hostel)



Dap Youth Hostelという、トルファン市内にある宿、元々婆さんが一人で住んでいたものを、漢民族の若い夫婦がゲストハウスとして借り、改装して使っている。計4泊した。
たしか一泊40元(800円)。夫婦は年100万円でこの家を借りているのだそう。安い。

「元老婆の家」
築年数:不明(周りの整然とした道路などから察するにそこまで古くない)
規模:平屋
構造:煉瓦積み(一部木造)
屋根:ポプラの木、筵、泥


ちなみにほとんど築年数は不明である。なぜだか、築年数を聞くと全く通じないので聞き出せなかった...。

外観はこんな感じ。

夕方の外観

外壁は日干し煉瓦積みに泥を塗っていて、正面だけ焼成煉瓦で綺麗に飾っている。
こちらが正面。


改修の際に手を加えられたと見られる装飾

大体の家はこういう大きい門(厚さ50mmくらいの木製扉)をギギギと開けて入る。つまり外から中は見れないことが多い。
ウイグル族は家を閉ざしているのである。

中に入るとそこは中庭。

日中はみんなこの中庭で過ごす。奥が正面扉。


この中庭はウイグル族の家の最も重要な空間であり、このように大きめのベッドというか台を置いているのが常である。


台の上には必ず絨毯が敷かれ、座ったり寝たり自由に使う。
この宿には多くの旅人が泊まっていた。


中庭はぶどう棚の屋根がかかっている。この空間が気持ちよい。日陰になっていて、風が通り、室内よりも涼しいのである。
そしてウイグル族は夏場、この中庭のベッドで眠るというから驚いた。
暑すぎた夜、僕も夜中に中庭に出て朝まで眠ってみたけど、たしかに気持ちよかった。

我々日本人の感覚では「庭」はメインで使われることはあまりない。
しかし夏場のウイグル族にとっては「庭」こそがメインで、室内はほとんど使わない
そしてこの中庭は「ぶどう干し小屋」で見た[風を通す][影をつくる]といった空間エッセンスでできており、ここトルファンで、長い歴史が生んだ最適解なのであろう。

この空間の使い方は、僕がいままで持っていた「家=たてもの」という考え方を揺さぶるものであった。


以下が平面図。(左上が北)


南に中庭を取り、それを取り囲むように建物。庭の半分は畑。


ベッドから見る。

庭がリビングになっている。建物のひさし部分はポプラの木で支えられる。
雨がほとんど降らないので、絨毯を敷いてても大丈夫。


"ぶ漏れ日"(ぶどう棚から漏れる日)

ポプラの木に、ぶどうのツタを絡ませる。
もちろん食べられる。


受付も外にある。

中庭は煉瓦が敷き詰められている。
ぶどう屋根・ひさし・その間など色々な屋根からいろいろな光と影が生まれる。



ドミトリー室内


泊まっていた部屋。8人部屋(扇風機のみ)。
上の写真のようにウイグル民家では天井に小さな天窓を設けていることが多い。
イスラム教のことはよくわからないけど、モスクに行った時に「天井に空ける穴」が空間をつくる鍵だと思ったのと、これも関係があるかもしれない。"天上への指向"とでも呼ぼう。


トルファン, Sugang Minaret横のモスク
天からの光を取り入れる


②メロン、スイカ、タバコの家



「メロン、スイカ、タバコの家」
築年数:不明
規模:古い家→地上1.5階、地下0.5階 新しい家→平屋+屋上にぶどう干し小屋
構造:煉瓦積み
屋根:家→不明、中庭の屋根→鉄骨、ポプラ、板、ぶどう


トルファンで一番最初に訪れた家で、夫婦と小学生くらいの娘が迎えてくれた。
モスクに向かう途中、道を聞いたついでに「家見せて」とお願いした。
メロン、スイカ、タバコをふるまわれる。
現在自力で新しい家の内装を仕上げていた。


木に隠れてしまった外観


中庭


こちらも大きな扉を開けると中庭が広がる。もちろんベッドを置いていて、夏はここで寝るのかと聞いたら「そうだ」と笑う。
こちらのベッドに座らされ、

手慣れた感じでトントン切っていく主人

どんどん果実がふるまわれる。トルファンの果実は何でもうまい。

いま、雑なメモを元に一階平面図を書いてみたらこんな感じ。(実測はせず)



中庭の屋根は3つに分けられるので、色分けで示した。
こうみると、庭の方が大きくて、家自体は小さい。


中庭と図面で青く塗った部分の屋根。雨を防ぐ気はまったくない。


かわいい娘さん

メロンを握りしめた娘さんがついてきた。
ここは内装工事中のあたらしい家の中。

右手に屋上へいく階段、屋上にはぶどう干し小屋

茶色で塗った部分の屋根は割としっかりしている。

屋根

建物から少し浮かせて中庭の屋根をかけるのは、[風を通す]ためと思われる。

屋上。土が敷かれている。

コンクリートに埋め込まれたポプラの梁

ぶどう干し小屋も新しい

ぶどうを干すための器具は養蚕道具に似ていた。

屋上から見下ろす中庭


そういえば「屋上を使う」っていうのは、ヤオトン集落や平遥にはあまり見られなかった。
雨の量が少ないからウイグルでは屋根に傾斜をつける必要がなく、平坦な土地ができるということが理由にあろう。それともこれも"天上への指向"だろうか?


③巨大ベッドの家



僕にウイグルの"天上への指向"仮説をさらに考えさせたのがこの家である。
おおきな中庭、そしてこの家の主役・巨大ベッドが素晴らしくかっこいい。


「巨大ベッドの家」
築年数:不明
規模:平屋
構造:煉瓦積み
屋根:家→不明、中庭の屋根→鉄骨、ポプラ、筵、土




巨大ベッドの家中庭


この巨大ベッドにはたぶん7人ぐらい寝られる。
夏の夜は気持ちがいいだろう。

そしてこの写真、モスクの礼拝室の写真と比べてみると、


トルファン, Sugang Minaret横のモスク 礼拝室


なんだか似ていないだろうか。

大きな中庭にポカッと開いた矩形の穴。天上から光が落ちてくる。
巨大ベッドに敷かれた絨毯と、モスクの床の絨毯も似ている。
これは考えさせられる。
単なる環境的要因だけでなく、宗教的要因が大きく働いているに違いない。

ポプラに取って代わる鉄の柱

少し新しい家になると、中庭の屋根を支えるために鉄の柱が使われるようになる。

二人のおばあさんと2人の幼児が入り口付近に座っていたこの家は10分くらいしか見れなかったので実測もできず図面も書けなかった。

内部を見せてもらったら、もっと巨大なベッドだった。
ウイグル人はベッド大好きなんだろうか。

冬しか使わない巨大ベッド。ウイグル族はみんなで眠る。



④家畜の鳴く家



「家畜の鳴く家」
築年数:不明
規模:平屋
構造:煉瓦積み
屋根:家→不明、中庭の屋根→ポプラ、筵、枝



敷地内に入るとどーんとポプラ屋根。

家屋と中庭が並列しているタイプで、レンガ造りの家にさしかけたポプラ屋根が大きな影をつくってくれている。非常にわかりやすいプラン。写真で言うと夏は左側、冬は右側で暮らす。

この奥に大小様々な家畜が群れ暮らしていて、近づきすぎたら主人が「あんま近づくな!やられるぞ!」と注意してきた。

ここの家も10分くらいしか滞在できなかったが、少し動画を撮ったのでのせておく。


サイズを落としたら地獄のような低画質になってしまいました



訪問数が多かったので後半へ続けましょう。



[追記]
②メロン、スイカ、タバコの家 ものおき部分の日干しレンガの積み方

正面と右側の塀部分で積み方が違っています