2015年8月28日金曜日

【トルファン】ぶどう干し小屋から考える

ウイグル族の家について書く前に、トルファンに点在するぶどう干し小屋を紹介しよう。


□ぶどう干し小屋発見



干しぶどうはトルファンの名産品であり、カレーズの水と太陽によって育ったぶどうは収穫後、ものによるが9ヶ月ぐらい乾燥されたりする。
そのぶどうを干すための小屋、季節的にまだぶどうは中になかったのだが(ちょうど収穫の直前の時期に訪問しました)、まことに壮観であった。
トルファンに行く前はこの存在を知らなかったので、発見したときは感動した。


交河故城から見るぶどう干し小屋


市内からチャリを漕ぎ続け到着した古代都市遺跡から、何か丘の方に小屋群を発見。

近づいてみると...


ぶどう畑越しに見る


ぶどう畑の向こう側に、同じ建物がたくさん建っている。
そして、その部分はもはやポプラなどの木が一切生えていない、"集落の外側"のようである。


ぶどう干し小屋群へ続く道


ぶどう畑をこえると家々が少しあり、その奥に丘へ続く道があったので、チャリを投げ捨てて近づいてゆく。


丘に到着。砂漠である。


丘に到着すると、同じデザインのぶどう干し小屋が整然と並んでいた。
スケールを変えたら、近代的なマンション群にも見える。



□とりあえず実測してみる



とくに誰もいなかったので、ドアが開いていたこちらの小屋を実測することに。
汗を垂れ流しながら、「こんなに暑いところで僕は何をやっているんだろう」と思いながら。


実測したぶどう干し小屋


実測平面、一部立面


「ウイグル族のぶどう干し小屋」
築年数:不明
規模:平屋
構造:日干し煉瓦積み
屋根:ポプラの木、枝、藁+泥


約9m×5mの小屋。
日干し煉瓦はトルファン一帯に無尽蔵にある泥からつくっているのであろう。地面と建物の色が同じことがそれを物語っている。

この日干し煉瓦で柱をつくり、その間の壁は交互に積んで穴だらけにしている。これは、ぶどう乾燥に必要な風を通すためである。集落から離れた丘に立地しているのは、風が必要なためであると思われる(ポプラの防風林もここにはない)。
そして風は山から吹くので、山から低地の村の方へ、南北に長辺が面している。
前面には柱の幅は同じで前に出した末広がりの支えがつくられている。

小屋の中を覗くと、強い日射ではっきりと影ができていて非常に美しい。


まだ、中にはなにもなかった


天井の見上げ


屋根はポプラの木の梁に枝、さらに藁のようなものを敷き詰めて泥を塗る。
雨がほとんど降らないので、防水などは考えなくてよいし、傾斜をつける必要もない。影だけつくれればよい。日本とはえらい違いだ。この屋根はウイグル民家でも大体同じであった。




ポプラの梁は外に突き出ていてユニークである。
そして最上部の開口は模様になっており、イスラムの装飾を感じる。


以上の[泥と日干し煉瓦]・[ポプラの梁]・[風を通す]・[影をつくる]、といったエッセンスは、実はウイグル民家のエッセンスをもっとも簡潔に示しているものなのである。

ウイグル民家も、ほとんどこのぶどう干し小屋と原理が変わらない。



□建物付属のぶどう干し小屋



実は集落の外だけではなく、集落の中にも、住居に付随してぶどう干し小屋をつくっているところもある。



住居付随型のぶどう干し小屋


こちらも住居付随型。ぶどう畑越しに。


住居付随型のぶどう干し小屋は、2階(住居の上)に設置されている。
これは面白くて、集落外に比べ風通しの悪い集落内では、少しでも風を通すために住居の上に設置されるのではないか。
離れたところにぶどう小屋を持っていた人が、めんどくさいから家の中に乾燥小屋をつくろう、と考えたときに「エイ」と2階にのっけてしまった感じ。それがウイグル集落の面白い景観の一部となっている。


集落外と集落内、立地によるぶどう干し小屋の違い



以上、ぶどう干し小屋の観察によってウイグル住居のエッセンスの事前学習と、立地によるぶどう干し小屋の違いについてでした。

さすがに次回から家が登場するはずです。


2015年8月24日月曜日

【トルファン】「くぼんだ地」

□ウイグル族



トルファンは中国・新疆ウイグル自治区の町で、古くからシルクロードのオアシスとして人が居住していた場所である。

敦煌からついにあこがれのウイグル自治区にやってきて、人々の顔立ちが漢民族ではなくなった。もちろん漢民族もいるが、多くがイスラム教徒のウイグル族である。
かれらはトルコ系の民族らしく、彫りの深い顔の彼らを見ている限りではここが中国とは信じがたい。



特に女の人は民族衣装を着ていて、美人が多い。

料理もケバブ(羊肉や牛肉の串焼き)などが増えた。ウイグル料理はおいしい。

食べかけのウイグル料理


果物が安くておいしい。ぶどうやハミ瓜(細長いメロン)が有名。ハミ瓜はひと玉60円くらいだったので毎日のように食べていた。桃もうまい。干しぶどう名産品。
中国人は本当に毎日果物を食べているが日本人はそんなに毎日食べないな。
とにかく偏った栄養を果物で補う日々だった。


路上の「ハミ瓜売り」。日本のメロンとは違ってシャリシャリしている。



□トルファン盆地


トルファンは「トルファン盆地」という大きな盆地の中にあり、海抜がものすごく低い。
北に天山山脈(最高峰は7,439m)がそびえ、そこから雪解け水がこの「くぼみ」にドンドン流れこんでくるので、水はかなり豊か。
果物がたくさん育つのもこの雪解け水のおかげである。


矢印で示したところがトルファンの町。


気候は砂漠気候で、夏はとても暑く(平均気温40度くらい)、冬の寒さも厳しい。年間降水量は20mm。東京の年間降水量が1529mm。ちなみに伊豆大島の2013年台風26号による24時間降水量が824mmなので、トルファンの41年分の雨が伊豆大島に一日で降ったことになる。自然は偏っている。


なので、僕の訪問した7月もとにかく暑く、乾燥していた。
日差しが痛い。でも木陰は涼しかった。


灼熱のなか自転車を借りて走り回った。30分に一度くらい飲み物を買わないとやっていけなかったし、水で濡らした手ぬぐいは15分で乾いてしまう。


日陰のない道はつらい。日中は40度以上あったと思う。


交河故城という古代遺跡もカラカラの泥のかたまり。


ここらへんからiPhoneアプリでGPSログをとるようになった。
あとから眺めるとその日の出来事が思い出されて良い。写真にジオタグもつけられる。


2015/06/29のログ。歩いてモスクに行ったり途中で家を訪問したり。


2015/06/30のログ。博物館に行った後自転車で交河故城に向かい、帰りにぶどう干し小屋群を調査。


2015/07/01のログ。古代水路のカレーズ博物館、ムスリムの墓、ウイグル族の家訪問など。


航空写真の緑のところはほとんどぶどう畑のようだった。


□地下水路・カレーズ(karez)



トルファンの居住環境を考える上で重要なのが「カレーズ」という地下水路である。
イランでは「カナート」、北アフリカでは「フォガラ」と呼ばれる。カナートはメソポタミア文明を支えた大きな生命線であった。

wikipediaの「カナート」の項にこの地下水路の伝播図が載っていたので参考までに。



なんとアメリカまで伝わっているらしい



カレーズ博物館で見たシステム図を書き写したのがこれ。

地上から地下の水を含む層に垂直に穴を堀り、それらを地下でつなげて水路としている。


天山山脈の雪解け水を地上に導く工夫。はじめから地上に水路があると、すぐに乾燥してしまう。

博物館には大きい地形の模型もあった。

天山山脈から丘陵地を経て、ブドウ干し小屋、住居、そしてその下にため池と農地がひろがっている。


丘陵地の穴の部分を地上からみるとこうなっているらしい。

手前が山地、奥へ向かって水が下っていっている


まるでモグラのような人間の営為である。古代の中国三大事業であると書いてあった。




カレーズ博物館の情報によると、
ここトルファンでも古代の国家事業としてカレーズが作られたらしい。そしてそれは現在でも現役で使われている水路なのである。
トルファンに残っているのは404本、かつては新疆全体で1784本ものカレーズが作られたのだそうだ。

現在は使っていないカレーズも多いが、いくつか現役で残っているものも見た。

カレーズを水浴びに使っている


かなり透明度の高い水が流れている

家の敷地内を流れる(住居の下?)秘密のカレーズ



秘密のカレーズを教えてくれたウイグルの少年たち。


秘密のカレーズに連れて行ってくれた少年たちは、おもむろにカレーズの水を飲み、「お前もやってみろ」みたいなことを言っていたので飲んでみた。おいしい水であった。
彼らの生活を知るにはここでビビっていられないのである。


カレーズは道路の両端に流れていることが多く、その水路脇にポプラの木が植えられ、木陰をつくると共に防風林として機能している(トルファンは風が強い。地形と気候がそうさせるのだろうか)


木陰でよく人が休んでいるのを見た


そしてカレーズはブドウ畑へと注がれる。


規則的にならぶブドウ畑。昼夜の寒暖差が甘さを出すらしい。



□トルファンの環境まとめ



トルファンの環境を断面ダイアグラムでしめす。
(ぶどう干し小屋については後述。)


トルファン断面ダイアグラム。比較的わかりやすいシステム。



この「くぼんだ地」で生きのびるために重要なのは「水を得ること」「日差しを遮ること」そして「風を遮ること」であろうか。


さてこの環境でウイグル人たちはどんな家をつくったか。次回に続きます。


2015年8月12日水曜日

【敦煌→トルファン】硬座にて


中国はあまりにも巨大なので、長距離列車での移動が多くなる。

敦煌からトルファンへ向かう列車では、節約のために一番下の「硬座」というランクの切符を買った。

中国の長距離列車は上から
「軟臥」(向かい合わせの2段ベッドになっているうちの一つ。乗ったことないが、軟らかいんだと思う。)
「硬臥」(何回か利用したやつ。向かい合わせの3段ベッドのうちの一つに寝る。決して硬いことはなく、十分快適な寝台。)
「硬座」(普通の硬い椅子。向かい合わせの6人または4人掛けのうちの椅子一つ。)
と3つのランクがある。

長距離列車と言ってもそんなに速いわけじゃなく、僕の感覚が正しければ中央線快速高尾行きと同じくらいなので、めちゃくちゃ時間がかかる。西安から敦煌なんて、22時間かかった。

敦煌からトルファンへは夜中で、23時ぐらいに乗って6時ぐらいに着くので硬座に乗ってみる気持ちになった。
正確には敦煌から乗り合いバンで2時間いった柳園という駅からトルファン駅まで、硬座で約100元(2000円)くらいだった。


敦煌とトルファンの位置



まず乗り込むと、明らかに乗客が多い。
つまり、席から溢れている。でも、僕の手元には指定席の番号がある。
狭い通路を荷物を抱えて通って行くと、自分の席に到着した。当然のように知らないおっさんが座っている。
おっさんに自分の切符を見せると、意外とすんなりどいてくれた。

そして、荷物の置き場がない。頭上の荷台はスーツケースでいっぱいである。
ここで、足元にわずかに空いていたスペースに自分のでかい荷物を詰め込み、頭上の荷台のスキマに小さい方のバッグを無理やりねじ込み、席に座った。隣の席は太った青年で、僕の席は2割侵略されている。


そして、おそろしくうるさい。
みんな大音量で好き勝手喋っているし、イヤホン無しでドラマを見たり、音楽を聴いたり、酒を飲んだりしている。見たところ喋っている人は最初から知り合いというわけではなさそうで、この列車で出会って仲良くなったのだろう。これが中国か。

斜め前の席のおっさんが、足元に唾を吐いた。僕は自分の荷物を心配したが、考えても無駄だと思った。


うるさい中国人の中を一人、本を読みながら、周りを観察していた。
すると隣の太った青年が、僕が日本人であることに気付いたらしく英語で話しかけてくる。彼は18歳だという。
僕が日本人だと気付いた人から順に、視線をどんどんこちらに向けてくる。中国語で質問が飛び交う。少年が英語で通訳してくれる。

「一人か?」
「学生か?」
「中国をどう思う?」
「家族は心配してないのか?」


気づけば周りはたくさんの見物人で溢れ、立っている人も含め20人ぐらいが僕の周りに集結した。なんだかものすごく楽しくなってきた。

斜め向かいの同い年くらいの青年は土木工学をやっているらしく、教科書を見せてくれた。すげえ難しそう。
向かいの兄ちゃんも少し英語ができるらしく、
「中国人をどう思った?」と聞いてくる。
僕は「優しいです」と言った(本当に優しくされているのである)。
さらに「中国人が日本人と違うところはどこだ?」
僕「細かいことを気にしないところですかね。あと、中国人は普通に喋っていても怒っているように見えます。」
みな笑う。

さらに「日本人から中国人に何かアドバイスをくれ」
僕「唾を吐くのはやめた方がいいと思う。」
兄ちゃん「たしかにそうだ、ありがとう」

先ほど唾を吐いたおっさんもうなずき、笑っていた…



乗車して2時間ぐらい経っても(午前1時)、僕の元に順番に面会人がやってくる。警察官の青年や、ウイグル族の女の子。周りには見守るおっさんたち。
大学生のウイグルの子は、日本人に初めて会ったと言って興味津々である。僕もウイグル族は初めてである。
ウイグル人がいるのは、そろそろ新疆ウイグル自治区に入るからなのであった。


太った青年は高校生で、毎日勉強で忙しく親のプレッシャーがすごいなど愚痴をこぼすが、たしかに話していてよく勉強しているようだった。
若干踏み入った話もはじまる。

太い青年「日本人はみんな安部晋三をサポートしているの?」
僕「サポートしている人もいるが、していない人も多い」
太い青年「まじかよ、僕らは全員習近平をサポートしているよ。彼は僕らのリーダーだ。」
僕「毛沢東はどう?」
太い青年「もっと偉大なリーダーだ。」

…中国のこういう話に全く疎い自分に気付くものの、ほう、と思う。


僕「いろんな民族がいるけど関係はどうなんだ?」
太い青年「みんな仲良くやっている。現に今だってウイグルの子と僕らは仲良く話してるだろ?」
ウイグル娘「そうそう」

たしかにそうだった。日本には目立つ情報、つまり民族対立によって起きた"事件"しか入ってこないので、やっぱ対立があるもんだと思っていたが、一部を除く日常はそんなことないのかもしれない。

そこで向かいの兄ちゃんが「政治的な話はこれくらいにしようぜ」

となってこの話は終わった。中国人は政治的な話をしたがらないらしい。



「ハミ」というかわいい名前の駅に着くと、またたくさん人が乗ってきた。
ウイグル人がどんどん増えてくる。そしてすごく美人である。
そのウイグル美女集団はどうやら僕の向かいの席に座るらしい。
もちろん荷物を載せるのにまた苦労する。でも、みんなで協力してスペースを空けたりと、なんだかすごく平和で楽しい世界だった。

ウイグル集団が座ろうとすると、向かいの兄ちゃんが席をどく。
どうやらさっきまで我が物顔で座っていた席は自分の席ではなかったらしい…
彼は「I am no seat man.」と笑い、折りたたみイスを持って流浪の民となった。

ここでこの列車の混雑の理由がわかった。つまり遅く切符を買った者は指定席以外に、「席なし」の切符が買えるのであった。だから人が降りてその席が一時的に空くとそこに座ることができるが、またそこに人が来るとどかなきゃならない。
こんなことだから、大量の荷物を持ってやってきた指定席を持っている人が座るのに20分ぐらいかかるのであった。席なしの人も荷物は置いているだろうし、もう、明らかに列車を増やすか切符を減らすかするべきなのである。

中国列車の予約サイトに「無座」としてこの写真が掲載されていた。

手前の男は魂が抜けたような顔をしている
(http://www.chinaviki.com/service/china-train/tips/02.html


ただこの不自由から協調と笑いが生まれていることも、確かなのであった。


ウイグル美女たちは看護学校を卒業したばかりらしく、ホータンという故郷の町に向かうらしい。飛び交うウイグル語は、当然僕には聞き取れるはずもない。

最初はすこし警戒していたウイグル美女たちも、徐々に日本人の僕に話しかけてくれる(要通訳)ようになって、日本の写真を見せたり、色々と交流をした。おいしい桃をくれた。

ウイグル人は、中国語も話せる。顔はトルコ系なのですごく違和感があるが、これが普通なんだろう。

3つの言語(中国語、ウイグル語、英語)が飛び交う中、奥からカザフ族だという青年も現れ、この言葉と民族の多様さに、多民族国家・中国が僕の眼前に一気に現れた。
少なくともこの日の列車内では、僕が聞いていた民族対立は見当たらなかった。



硬座にて、たのしい夜更かし




深夜も4時くらいを回ろうとしていた。おっさんたちの多くは寝たが、若者はなかなか眠らず、まだまだ会話は続いていた。

唾吐きおじさんがタバコを吸うため席を立つと、とっさにウイグル美女が席に座る(彼らは女4人、男1人で三席しか持ってない)。

タバコを吸い終わったおっさんは、怒ることなく、30分ぐらいその席を返して欲しそうに眺めていた。
こういう優しさというか、それが許されているところは日本と全く違って、人間的で良い。
日本だったら、指定席の切符を持っている時点でそこに権利が当然生まれ、席を奪われることはないし、奪おうともしない。
このおっさんは指定席を持っているのに、ウイグル美女を無理やりどかそうとせず、30分も立って待っていたのである。えらいぞおっさん!でも唾は吐かないでくれたまえ。





その後はウトウトしながら時々喋ったり、静かな時間が流れた。
思い思いの体勢でみな眠っている。


最初はゾッとしたけど最高に楽しい硬座の世界。
寝不足の僕は朝6時くらいに、まだ夜が明けない灼熱のオアシス、トルファンに着いた。

2015年8月7日金曜日

【敦煌】ゴビの墓



□1800年前の古墳にたまげる


敦煌莫高窟を堪能したあと、隣の宿の日本語を話すおっさんに「建築を学んでいるなら絶対行くべきだよ」と言われ、その存在を初めて知った「西晋壁画墓」を訪問することに。これがまた圧倒的だった。
マイナーな場所らしく、見学者は僕一人、あとから中国人一家が来ただけだった。

外観


西晋壁画墓は西晋時代(3世紀ごろ)の古墳とされる。地下の玄室には棺が置かれていたらしく、誰だかわからないが珍しく夫婦で埋葬されていたという。

その玄室がたぶん地下10m以上はあると思うんだけれど、玄室の空間とそこに至る壁面に磚(レンガ)が敷き詰められており、そのレンガにたくさんの絵が書いてある。1800年前の人々が描いた絵である。青龍・朱雀・白虎・玄武の四神をはじめとして仏教的な蓮華なども描かれていた。

日本の古墳時代に高松塚古墳やキトラ古墳に描かれたものの原型がここにあるんじゃないかと思うと、あんな遠くまでよく伝わったなあと思う。いまYahoo地図で直線距離を測ったら敦煌〜奈良間は約3800kmであった。

今回も基本的に撮影禁止の場所だったので写真は少ないけど、玄室に向かう階段正面(階段は観光用に整備されたもの)の写真だけ撮ることを許された。

こわい

階段の正面に絵の描かれたレンガが積まれている面がそびえている。


感動します


ちょっと拡大。"レンガを使ってどこまで装飾できるか"という遊びにしか見えない。

写真じゃ伝わるかわからないけど、古代人の装飾への情熱がもう突き刺さるように伝わってくる素晴らしい空間であった。ちなみにここの古墳で使われるレンガの構造には一切練り物が使われていないらしい。玄室は約4m四方の部屋であり、その天井がドームになっていて(正確にはドームになろうとする過程みたいだった)、そこにも練り物が使われていない。古代人かっこいい。
1800年前の人々が、誰かのためにつくって、土の中に埋めてしまった空間に1800年後の人類である僕が簡単に入ってしまうという、この罪悪感と感動の作り出すソワソワ感…これが古墳に入るときの感覚である。



これは展示室で見た写真。玄室ドームの頂上に描かれた蓮華。ここ練り物をつかっていないとは信じられない。



□現在も埋められていた



さてこの古墳の周りにはゴビ(砂だけじゃなく石とか色々が茫漠と広がるところの総称)が広がっていて、なんとそこには現在もたくさんの墓が点在しているのであった。



ポコポコと、ゴビの墓の群

まるでモンゴルの平原に広がるゲルのように点在する、円錐の墓群

これは面白い。
何も建てられない不毛な地であるから墓をつくるぐらいしかないのだろうか。
でも聞いてみればここにこういう墓が作られたのは30年前くらいかららしく、もっと古いものはここではないゴビにあるらしい。
最もわかりやすい構成のものをとにかく描いてみる。とにかく描くことで、何かわかるものである。

実測した墓


実測した墓のストゥーパ



当たり前だけど日本の墓より遥かにでかい敷地


円錐のストゥーパの地下1.5mくらいの深さには棺が入っているという。
敷地は明確に囲われており、おっさんに聞くと同じ家族はこの中に一緒に入るという。

実測した墓横から


敷地は四角く、墓は丸い。

(おそらく)貧乏な墓はレンガでストゥーパを覆うことができていない。

(おそらく)貧乏っぽい墓


聞けばこれはみんな仏教徒の墓だという。

横たえられた墓石


茫漠としたゴビの中でどのように境界をつくるか?
一度レンガや砂を盛り上げると、そこに自然と風で砂が集まってきて境界になっているようだ。

結構美しい



明確な境界はつくっているが、どのようにこのゴビの中で土地を分けているのかはよくわからなかった。というより、まだまだゴビは広がっているので、土地の範囲は大体でいいのだろう。
そもそも中国では土地は「政府」のものなので(一部農村では私有があるとかないとか)、このゴビに地下資源が発見されれば開発の対象となり墓は立ち退かざるをえなくなる。墓だけでなく、中国と日本の大きなちがいはその土地の所有にありそうだ。

ちなみにおっちゃんは砂漠の近くで農業をしていたが、砂漠が観光対象となると政府がその周囲の土地を整備しはじめたので農業が続けられなくなり、今は宿を経営しているというわけである。(いまでは案外楽しそうにDIYで内装工事をしていたけど。)
うーん、日本の私有制にも問題はあると思うけど結局土地をだれのものとするのが一番良いのだろう。とにかく政府によって職を変えさせられるのはいかがなものかと思う。
吉阪隆正の「人工土地」というものは単なる土地不足の問題に対する提案ではなく、この土地所有制とその矛盾から生まれる人間や国家間の問題の解決に向けた提案だったに違いない。


とにかく1800年前につくられた墓の上に現在の人々が墓をつくっているのは面白かった。
日本の、例えば群馬県でも古墳の上に墓石めっちゃ立てている村とかあったけど、やっぱり"墓に向いてる土地"ってのがあるんだろうか。墓の問題は、死者をどうとらえているかが現れるから面白い。


敦煌で、家族が死者を祀るために自分たちの腕でつくりあげる粗末な墓を見て、つくづく日本人は祀らされているだけだと思った。
自分の大切な人の墓を業者に任せるって考えてみれば結構怖いことで、1800年前のようにものすごい労力を投入して、とは行かなくても自分の手でつくること、それを続けている敦煌の人は偉い。



さて敦煌での滞在は短かったのでこれで終わり。最後に何枚か写真を。

西晋壁画墓に向かう途中の並木道、おそらくポプラ

砂漠のオアシスらしく、町中には河が流れている(流量すごかった)


入場料をケチって入場しなかった鳴沙山。


お金のある人はこんな風景が見られるらしい(画像検索しました)


はたらくラクダたち

鳴沙山に入るとラクダに乗れるらしい。これから西域に行けばラクダ乗れるだろうと思っていたけど結局乗れなかったから完全に後悔している。

肉を焼く回族たち

西域の入り口らしくケバブがたくさん売られている。外に設けられた席でみんな食べる。

敦煌のよるめし

ロバ肉の乗った麺と少しのケバブ、ビールをいただく。ロバ肉はうまくもまずくもなかった。


公衆トイレに貼ってあるシール。「一歩前へ出ること、それが文明の大きな一歩となる」みたいな感じか?



次回は敦煌から灼熱の町トルファンへ、一番安い列車に乗ったときの話を。