2015年7月11日土曜日

【三門峡市 張村】地上に上がった人々の家(まとめ編)

本日、香港にきました。昨日まで新疆ウイグル自治区にいて、ネット規制によりまったくブログの更新ができなかった。ちゃんと生きています(しかし慢性的におなかを下している)。
ブログに書くべきことがいくつも溜まってしまっているので、早速更新していきたい。


3回にわたってしまった下沈式ヤオトン集落の新房子、地上に上がった人々の家の話、そろそろまとめましょう。

□地上に上がった人々の家は


●集落外はRC造・レンガ造(あまりみてないけど)、集落内はヤオトンのすき間にレンガ造が多い。

基本的に中国の田舎はどこも、レンガ造が多いですが、それはコンクリートを作るときの型枠が必要ないこと、プロでなくても積めること、レンガはどこでもつくれること(特にここらへんは粘土などレンガの材料は無尽蔵だと考えられる)がその要因であろうと考えられる。
さらに、集落内はヤオトンがあって、2つ前のブログで触れたようにヤオトンのある場所は土地が使えないので、集合住宅のような大きい家は建ちにくい。つまり小さな小屋が多く、それらはコンクリートよりレンガでやったほうが手っ取り早いのかもしれない。


●新たな住居の小屋は、1スパンが3200mm前後のものが多い。

基本的に長方形の部屋を横に連ねていくタイプが多い。
これは、実際に中を見ていない家でも、大体予想できる。
また、外から大体の大きさをみても、同じようなモジュールで建っているものが多かった。





さらに偶然実測したトイレも幅が3300mmと、ほぼこのモジュールに則っていた。

公衆便所平面図


そして僕も驚いたのだけど、張村にはキリスト教徒が多く、訪問した人々も多くがキリスト教徒であったのだが、村の中にある教会も住宅と同じスケールを連ねて建てられているものであった。

教会

側面から見た教会(住居と変わらぬ見た目)

教会の内部を窓から覗いた写真

教会の平面図

発言力のあるリーダーの小屋に貼られたキリスト教のポスター。みんなこういうの貼っていた。

しかしこの3200mm前後というものがどのように決定しているかはこの短期間ではつかめずに終わった。


●下沈式ヤオトンと直接の関係はあまり見られなかったものの、インテリアにいくつかのヤオトニズムが生きていた

かつてヤオトンの中では、冬のベッドを暖めるためにかまどがベッドに併設されていた。このような寝室と調理場の共存は、ヤオトンから地上に上がっても見ることができた。スペースの少なさもあるとは思うが、当然のようにベッドの横に野菜を切ったり麺を打ち、そして茹でられるスペースがあるというのは少し変わっているように思える。

ベッドの足下で食材を切り、調理する(昼下がりの夫人の家)

またヤオトンで見られた、入り口はいってすぐのところにある棚(机)や、その上に自分の写真を飾る風習も生きていた。
発言力のあるリーダーの家では、地上に上がって湿気とオサラバしたはずなのに新聞紙を壁全面に貼り続けていたし、ヤオトン時代のベッド「カン」も引き続き利用しているようであった。



このように、張村のヤオトンから地上に上がった人々の家は、たんに中国のどこでも見られるレンガ造りの家に変わったように見えるが、その中には下沈式ヤオトン集落ならではの立地条件、さらに謎の3200モジュール、ヤオトン時代の名残などいくつかの特徴を(見た限りであって厳密ではないが)持っていたのであった。


簡単ですがこんな感じで。次回はもう一つの横穴式ヤオトンの集落、ユートピアのような村が登場です。

2015年6月28日日曜日

【三門峡市 張村】地上に上がった人々の家(訪問編)

さておなじみヤオトン集落・張村の新房子訪問編である。

僕が期待したのは、地上に上がった人々の家がそのつくりにおいてヤオトンとなんらかの連続性を持っていることだった。


前回のブログで、下沈式ヤオトン集落がヤオトンを捨てると外に新たな住居群が広がっていくことを発見した。
まず外側に広がって建てられたこの住居であるが、これはほとんどがRC造の集合住宅(5,6軒がひとつになっている)となっていた。

緑色のここで...

こういう感じで暮らしているのである

人の3倍声の大きいこのばあさんは僕にアンズを差し出し、食わせた。その後延々とくるみを割っては僕に食わせ、割っては食わせ、自分も食い、もういらないと言っても割り続けたのであった。

正直、このRC造の新房子はあまり面白いものではなかったなあ。
あと、ここに住んでいた35歳くらいの女の人が僕をみて不気味にずっと笑い続けたのが結構本格的に怖かったので早めに退散してしまったのであった...。



そんで、集落外に広がったこれら住宅に見切りをつけ、ヤオトンのすき間に建てられた新房子を見に行くことに。

□昼下がりの夫人の家


ヤオトンの目の前に建つ、比較的新しそうな家である。
築年数:不明(10年も経ってないと思われる)
規模:平屋
構造:レンガ積み
屋根:オレンジ瓦
物置小屋が付属。


何ともかわいらしいコンパクトな家。

かつての家(今は使わないらしい)と、新房子。

この家は、いくつか雑な図面も書いた。

配置図

ふたつのヤオトンが家の前にある。

平面図。
一人で測るので結構大変。なのでわりとアバウト。ちなみにこの時はハンカチばあさんのぼろぼろメジャーしか持ってないので足とかで測ったり。「何年前建筑?」とかは筆談。通じなかったのでわからず。


3つの部屋で構成される南向きの住宅である。一つは横にくっつく倉庫で、実質生活は2部屋で行う。非常に小さい。
玄関を入ると昼下がりの夫人がTVを見ているのであった。

入っていきなりベッド2。

壁厚は約380mmと分厚く、部屋の幅は同じで約3200mmであった。
隣の部屋にもベッドがあるが、基本的には調理場になっていた。

バラバラと調理器具がおかれる

かつてカンというベッドを暖めるためにヤオトンではかまどがベッドの横に設置されていたが、現在では木製ベッドなので、排煙は直接外へ。
でもベッドのすぐ近くに調理場がある。この、平気で調理場と寝室が共存できてしまうところにヤオトニズムが残っていたりするのだろうか。

煮炊きの排煙は、カン(ベッド)を暖めることはなくなった。

なのでこうして窓から外に捨てている。この家に煙突はない。


とにかく「寝る」「食べる」でほぼ内容が終わっているシンプルなこの家。

しかしあとから見たどの家も、ベッドと調理場は絶対的に大事にされている感じがした。
ここではその中での昼下がりのTVが、唯一の娯楽として印象的であった。


南側立面図


家に直接くっつく黄土塀。
黄土は粘土質なので、このように容易に塀も作れるが、雨で崩れやすい。


西側立面図

東側立面図

この家で特におっ、と思ったのは、東側立面図。
実は後ろの土地が下がっていて、その分かさ上げされているのだが、むき出しの黄土が現れたのである。

黄土むき出しの部分。中身も全部黄土なのかどうかはわからないがレンガもちょっと見えていたので、レンガのまわりを黄土で固めて土台としているのか。よくわからん。


黄土高原っていうのが死んでないな、と思った。まだまだ黄土は使えるのである。
近代的な生活になっても、土地(ここでは黄土)からは離れられないところが面白い。


□発言力のあるリーダーの家


もう一軒詳しく見せてくれたのが、張村老人会のリーダー的な位置と僕が勝手に思っていた、発言力のありそうなおばさんの家である。

2つの建物を使って一人で住んでいる。

配置図。ワンルームの主室と、横に長い住宅を4スパン分使って住む。家は塀に囲まれている。


●主室
築年数:2年(2013年に息子による自力建設)
規模:平屋
構造:レンガ積み
屋根:木造の屋根組にトタンと思われる


小さい...

主室は2013年に息子が建てたという。レンガ積み、レンガむき出しの小さなワンルームである。ここで主に過ごすという。とても清潔に暮らしている。

正面。ここも煙突が窓から飛び出る。


平面図。名前は劉達玉さんという。20年前までヤオトンにいた。

短手のスパンは外-外で3200mmであった。前の"昼下がりの家"と近い。
しかし壁厚は180mmと薄い。

ここのベッドは、ヤオトンで使っていたものと同じ「カン」であった。冬場は小屋の外から薪をくべて暖かくなるようになっている。ヤオトン時代の知恵が生きている。

ヤオトン時代には得られなかった明るさ

カンの足下。床はきれいにレンガを敷いている。


内部は、新聞紙がたくさん貼ってある。ヤオトンは、湿気が強いから新聞紙を貼っていたのだけれど、この地上の家でもなぜか貼っている。この方が落ち着くのかもしれない。

入り口を見る。新聞紙すごい。まな板兼麺打ち台みたいなの。右手に見える机兼たんすは、ヤオトンで見たのとおなじデザイン。ヤオトンから持ってきたと思われる。

ここでばあさんは、僕にスイカを食えと差し出す。しかしその量が...


直径35cmくらいのスイカを半分なのであった。ちょっと多すぎたがかなりうまかった。



●別棟
もう一つの建物。こちらの方が古いと思われるが、築年数はわからなかった。

築年数:不明。ヤオトンから上がった20年前か?
規模:平屋
構造:レンガ積み
屋根:木造小屋組切妻屋根。
細長い建物の4スパン分をこのばあさんが所有している。他のスパンは隣の人が持っている。たしか全部で6スパン。

正面。これが連続する。結構でかい。外には予備のレンガが積んである。

平面図

4スパンの内訳は倉庫-倉庫-物置&物置-居室であった。元はここだけで暮らしていたのだろう。かなりスペースを持て余している。
こちらもスパンは約3200mm(内のりだけど)、壁厚180mm。

自分の写真

ヤオトンで見た、机に自分の写真を飾る風習が生きていた。新聞紙も、もちろん貼りまくる。

倉庫の中。小屋組が見える。

また、ばあさんには悪いがこの建物と塀の間の奥に位置するトイレを公開しておく。

奥がトイレ。

黄土による塀と、レンガ壁に挟まれた、なんだか激しい空間。

この家は家庭菜園(トウモロコシなど)もやっていて、非常にきれいに生活しているなあと思った。



今回は訪問編ということでこのくらいに。次回でちょっとまとめます。

2015年6月25日木曜日

【三門峡市 張村】地上に上がった人々の家(立地編)

前回も書いた張村というヤオトン集落では、20年ほど前から多くの人がヤオトンから"地上"に建つ新房子(シーファンズー:新しい家)へと住まいを変えたという。おそらく9割かそれ以上が地下での生活から抜け出したのだと思う。

老人定例会で僕が聞いたヤオトンの欠点は、

・膝が悪いので上り下りが大変なこと
・湿気がすごいこと

の2点(は聞き取れた)。
おそらくそれに、明るさの問題とかもあるのだろう。


しかし意外だったのは、僕の「ヤオトンと新房子はどちらが好(ハオ good)ですか?」という質問に対する老人たちの答えが

「どちらも好!」

だったこと。てっきりみんな地上に出てくるのが最上の幸せ、みたいな感じに思ってるのかと考えていたけど、違ったみたい。

今回は新房子の立地について書いてみようと思う。

□新房子の立地 どこに建つの


新房子はどこに建つのか。
それを検討するのはみんな大好きgoogle mapの航空写真で見るのがわかりやすい。

が、その前に確認しておかなければならないのが、実はこの張村のヤオトンはほとんどすべて「下沈式」というヤオトン住居であるということである。

ヤオトンは大きく「横穴式(靠山 カオサン式)」と「下沈式」に分けられる。
以下がその断面模式図。(GL=地面の高さ)

上が「横穴式」、下が「下沈式」。

簡単に言えば、

「横穴式」・・・崖に横穴を掘ってつくった住居。最も原始的なヤオトン。そもそもは黄土高原の冬の厳しい寒さのため。また、木材が乏しいため。ヤオトンは「引き算」でつくるので、ほとんど建材が必要ない。

「下沈式」・・・平坦地に深さ6mほどの穴を掘って中庭をつくり、そこから横穴式と同様掘り進めてつくった住居。崖のないところでも「土の中」に住みたいと願った横穴式ヤオトン集落出身の人々がはじめたのだと思う。ここにヤオトン住居における形態的飛躍が見られる。あまりにも特徴的なのでこっちが有名。


以下は窰洞考察団『生きている地下住居』(彰国社,1988)から引用した、黄土高原の地形とヤオトンの形態の関係図。ちなみに上記2つの他に「地上式」というものもある。土を掘ってではないが地上に建てて土をかぶせてヤオトンのような断熱効果を生む住居である。

わかりやすい!見えますかね。



張村で見られる下沈式ヤオトンは、住居の上部に木が生やせない。そこから土が崩れ、住居の天井が落ちてくるからだ。
ゆえにひとつの下沈式は穴の大きさ以上にかなりの面積を必要とし、地上にはあまり木が生えず、広がる平地に穴がポコポコあいているあの風景が出来上がるというわけだ。


そこで、このヤオトンを捨てたあともこの大きな面積がネックになる。
まず、ヤオトンを埋め戻すのは簡単ではない。その分の土を運んでくる必要があるし、労力は計り知れない。
また、たとえ埋め戻せたとしても、元々ヤオトンのあった場所は地盤が軟弱になっており「新房子」は建てられないという。


そこで前回も登場したgoogle航空写真を再び見てみると

左上と右上に固まる新房子群。


新房子の多くは、もともとの集落の外周に広がるように建っているのである。
集落内は、使われなくなった穴だらけである。ちょくちょく、穴を避けて集落内部に建っているのが見える。
集落外の建物は集合住宅がほとんどで、内部は戸建てが多い。




つまり、下沈式ヤオトン集落は、そのままの場所で建物の更新ができない集落であると言えるのではないか。
以下に周囲の半径5km以内くらいのヤオトン集落の航空写真も収集してみた。


とてもわかりやすい例。

かつては農地だったであろう場所に建つ

大きめの規模の村も、外へ広がったり、隙間を縫ったり。

ここまでバラバラに広がると、かつて近くに住んでた人々の連帯感も薄れそう


やっぱり、推測は正しそうだ。

現在の下沈式ヤオトン集落は、使われなくなったヤオトンをどうすることもできず、それを囲うような形で人々は新たな住居に住んでいる。ヤオトン住居を捨てることは、その土地を捨てることに等しい。
ヤオトンが何千年も(この村では2千年)変わらない住居スタイルであり続けたのは、その変更の困難さによるところも大きいのかもしれない。

「下沈式ヤオトン」の「掘ったが最後」感。


いま我々は現代の要請する住環境に応えられないヤオトンに人々を無理に住まわすのでなく、人々が「ヤオトンの抜け殻」をどのようにうまく利用できるか、そういうことを考えなくてはならないのである。

農地をつぶして遠くに家建てるくらいなら、「抜け殻」の中に高床式の家を入れ子状に建てたりしても面白いと僕は思う(ヤオトン自体は利用できていないので雑な考えですね)。

ヤオトン抜け殻入れ子式高床住宅(仮)


まあでも集落外に新房子が建つことによってかつてのご近所さんがバラバラに暮らしていくことになってしまうってのは問題ではありそうだ。


僕が見た限り張村でも、一部、住んでないけど畑として中庭をつかっているものや家畜を飼っているものもあったけど、放置され、時に崩落しているものが多いのが現状なのでありました。

集中豪雨などで崩壊する

さようならヤオトン


なんだかヤオトンについての記事がだいぶ長くなりそう。それほど面白かったということで...。

リアルタイムでは現在平遥古城という2700年ぐらい前から人が住んでいる、現在世界遺産になっている場所の中に泊まっていて、明日の夜から、敦煌へ向けて30時間1800kmの旅に出ます。