2016年4月17日日曜日

【東チベット・準備編】地図を制する者は、旅を制す


東チベットとは、中国のチベット自治区を「西チベット」とした時に、その東側の自治区外の山地に拡がるチベット人たちの住むエリアを指す。(↓下の地図のオレンジ&赤の範囲)


wikipediaによるチベットの範囲。黄色がチベット自治区。黄色・オレンジ・赤が「チベット」と呼ばれる範囲で、地理的にはチベット高原の範囲とほぼ同じ。しかしインドやブータンなど(青い部分)も実質的にチベット文化圏と言える。


チベットの位置するチベット高原も、インドプレートがユーラシアプレートにぶつかってできたものである。平均高度は5000mだというが、それはもう日本に存在しない高さなのである。


いま、「チベット」という言葉にはやはり、危険でわけのわからない世界、というイメージが絡みついている(実際危険な目には一切遭わなかったが)。
旅に出る前、一度はそんなわけのわからない場所に行ってみたかったし、標高3,4000m以上の山の上に住む人たちはどんな生き方をしているか、ものすごく興味があったので、東チベットは中国旅行のハイライトのひとつとして考えていた。


予想をはるかに超えた場所だった。夢のような場所だった。自分がそこを旅していたことが信じられないくらい。


東チベットでは、チベット仏教はもちろんのこと、家をつくることと家族、大地との関係が非常に密接に感じられた。それだけ僕の生活は、大地や宗教や家、家族といった人間の基本的なところから離れてきているということなのだろうか。
少なくとも彼らの家は、僕がいま住んでいる東京の建売住宅とくらべものにならないくらい気持ちの良い、豊かな空間だった。
チベットの民家に関する研究はまだなかなか進んでいないようで、『チベット寺院・建築巡礼』(大岩昭之著)という本がチベット圏全体の建築をまとめているが、まだまだこれから知るべきことの多いエリアである。
僕は自分の訪問した家の情報しか書けないが、それも一定の価値あるものになるだろう。




さて僕が訪れたのは主に四川省の「カンゼ・チベット族自治州」というところである(最後のシャングリラだけは雲南省デチェン・チベット族自治州)。






チベット族自治州といっても住んでいるのはチベット族だけでなく漢民族や、前回の記事に出てきたチャン族などの少数民族もいる。
僕が向かったのはその中でもチベット色の濃い山地のエリアで、訪れた場所は、

成都→ラルン・ガル・ゴンパ→色達(セルタ)→甘孜(カンゼ)→道孚(タウ)→康定(カンディン)→稲城(ダオチェン)→雲南省シャングリラへ

である。気づけば7月21日~8月4日までの2週間を東チベット旅行に費やしていた。


各訪問地とルート。







当初、中国のビザなし滞在期間があと1週間ほどしかなかったので、急いで周るしかないと思っていたのだが、宿で情報を集めるうちに途中の康定という町でノービザからの観光ビザ取得ができるかもしれない、ということを知ったので滞在に余裕を持たせることができた。(取れなかったらやばかった)


このブログで僕はほとんど、旅行者に役立つ情報(宿の情報や、交通の事情)を書いてこなかった。それらはgoogleで検索すればヒットする日本人旅行者のブログにたくさん書いてあるし(実際僕も参考にしている)、僕の目的は情報提供ではなく、あくまで自分の見たもの考えたことをここに記録することだからである。


しかし、この東チベット旅行に関してだけは成都での情報収集が非常に役に立ったので、今回は準備編としてそれらを書いてみようと思う。



成都では「成都老宋青年国際旅舎(Hello Chengdu International Youth Hostel)」という宿に泊まった。旅行者の間では「旧シムズコージーゲストハウス」と呼ぶほうがなじみが深いらしいが、とにかく有名な安宿である。

最初成都に宿をとったとき、僕はあまり有名で日本人もたくさんいるような場所には行きたくないと思ったので(ひねくれ者)違う宿をとって、そこのオーナーに東チベットの情報を聞いていた。
しかしあまりにもざっくりとしか教えてくれず、非協力的だったため、やはり有名なこちらの宿に移った。


結果は大正解。まず、この宿で売られている地図がすごい。
この地図は宿の前オーナー夫妻が自身の旅行経験から作成した四川省地図で、裏には東チベット各地の情報、小地図が掲載されている。この地図がたしか15元で買える。



四川省の地図



20年後くらいにみたら泣けるだろう


東チベット各地の紹介。すごい密度!!


ネットの通じない世界でこれにどれだけ助けられたか。





僕はここで、「地図を制する者は、旅を制すという法則めいたものを学んだ。
大げさに聞こえるかもしれないが、何もわからず、どこに行ったら面白いものがあるのかわからなかった東チベット旅行の道程がどんどん見えてきたのを覚えている。
たぶん、おのれの立っている場所と向かう場所の関係性を確認すると、人は安心するんだろう。



そしてさらに、この宿に「住んでいる」日本人の60歳くらいの男性がいた。詳細は省くが、何度も東チベットに足を運んでいるベテランであった。
彼に夜な夜な指南していただいて(バスがどこに着くかとか、ビザがどこで取れるかとか、高山病についてとか、チベット仏教についてとか)、やっとこさ旅程を決めることができたのであった。


また宿には東チベット各地の写真や情報をまとめたファイルがずらっとあったので、本当に助かった。
ちなみに日本人旅行者も数人いた。同じ宿であったのは1か月以上中国を旅してきて初めてのことであった。中国人はたくさん日本にきているけど、中国に行こうという日本人はけっこう少ないのかしら。



宿にいたペットの豚




と、成都での滞在は、途中中国の設計事務所で働く日本人若手建築家と火鍋を食べたり(もちろん翌日下痢した)、金沙遺跡という3,000年前の遺跡に行ったり、はじめて3000m以上の高地に行くので(富士山登ったことないのです)高山病に備えて薬を買ったりして準備期間を過ごしたのであった。



成都に現れる偽ミッキー


成都のメシ屋


成都のメシ





→次回はラルン・ガル・ゴンパというチベット仏教の修行地の話を書きます。とても怖かった場所です...


2016年4月12日火曜日

【萝卜寨】四川大地震で壊れたチャン族の村

また3ヶ月も空いてしまいました。
3月末に日本に帰国して、1年にわたる休学期間を終えました。
海外に8ヶ月ほどいたこの年。最後は中東の方へ行っておりました。

冬眠中であったこのブログも再開します。旅は帰ったら終わりでなく、フィードバックがそれと同じくらい大事なのです。
まだ中国からぜんぜん抜け出せていませんが、ゆっくりと書いていきます...


壊れた村は、4500年村だった


さて、前回は四川大地震で壊れなかったチャン族の村を紹介したが、今回はおなじチャン族の村でも、壊れてしまい、集落の移住を余儀なくされた村の話を。こちらも滞在は1,2時間ほどだったのであまり詳細には書けないが。

その村は「萝卜寨」という村で、「大根の村」という意味。その理由はわからないが、大根がよく取れたのだろうか。

集落入り口周辺からの景色。標高が高く肌寒かった


こちらの記事は、四川大地震から11日後に書かれたこの村の被害を伝えるもので、ここに書かれているようにこの村は4500年前から人が居住してきた、いわば4500年村。そして「世界最大で最古の黄土を建築材料とする少数民族集落」と書かれている。
記事には地震でほとんどの家が廃墟となり、1080人の住民のうち42人が死亡したと書かれている。甚大な被害である。
基本情報:百度百科の「萝卜寨」のページ



大根村の位置↓



海抜1970mに位置しており、前回の壊れなかった村「桃坪羌寨」に比べると川からえらく遠く、山の上に位置している。


航空写真でわかるように、四川大地震によって住めなくなってしまっ古い集落(赤いピンの真上)の東側に新しい居住区があり、人々はあの地震以来こちらに移住している。


そして現在、「壊れた村」は道などの一部修復がなされ、「雲の上の村」として観光開発が進められているのであった。


黄土を使う家




桃坪羌寨」では家の基本的な材料は石で、そこに木の梁を渡し堅牢なものとしていた。
しかし廃墟になったこの村(地震で壊れたままの家も残っている)、少し歩いてみると塀や家には石に加えて「泥」が使われている。
そのためあきらかに「桃坪羌寨」とは違う景観で、気持ちよかった。



下地にワラがのぞく泥の塀


黄土の版築壁の廃墟


正確には、「黄土」であるらしい。このブログを読んでいただいた人にはわかるが、黄土はヤオトン住居の地帯(黄土高原)で登場した。僕にとっては懐かしい色。


ひとつだけ廃墟の家に入れた。


大きく壊れてはいないが廃墟になっていた家


このように石積みと黄土が組合わさっている壁が多かった。


内部壁面と木造の柱、貫

中に入ってみると、土塗りの内壁から少し離れて木造軸組の構造が入れ子上に独立している。土壁の質感は日本建築のようでもあった。
桃坪羌寨」でみた家の構造は立派な分厚い石壁に梁を架け渡すものだったから、明らかな違いが見られる。


天井部分


黄土は、おそらく構造的に石より弱いのだろう。壁に木の梁をそのまま載せることができなかったのかもしれない。


旧集落を歩いて廻ると、地震で壊れてそのままになっているところも多くあった。


黄土の家とRCの家。どちらも屋根がひしゃげている


石、日干しレンガ、黄土が混ざっている。草ぼうぼう



構造が残ったもの


こちらも木材の軸組のみが残り、壁体と独立していたのだと考えられる。

以上のように、この村の多くの建物が、ほとんど壊れなかった「桃坪羌寨」とほど近いにも関わらず壊れてしまったのには、建築材料として黄土を利用していることからくるのではないかと考えられる。黄土を利用することで壁体と構造体が分離し、全体としてガッチリとしていた「桃坪羌寨」の家に比べ壊れやすい(壁のみ壊れること多々あり)のだと、少ない見学時間ながら思った。


4500年村の「安全」


4500年という歳月の中で、彼らは大地震を何度か経験してきているはずだろう。それでも、この場所に集落をつくることにはやはり意味があったのだろう。
その大きい理由にここでもやはり「防御のため=安全」があるだろう。




こちらは旧集落の模型。「桃坪羌寨」のように「碉楼」が立っている。

そして上の地図で見ていただくとわかるように、この集落は山の尾根上に位置し、かなり見渡しが良い。


旧集落展望所からの景色①


旧集落展望所からの景色②


この立地だと敵が攻めて来てもすぐわかるのではないだろうか。

いま、21世紀においての集落の安全とは、「災害に対しての安全」がほとんどであるが、歴史的にはそれよりも「敵からの安全」ということの方が大事だったのかもしれない。
古くから続く集落の立地を考える上でそういう想像力を忘れてはならない。


ちなみにここはチャン族の「王府」が置かれていたらしく、チャン族の中での「都」的な場所だったらしい。再現された王府はなんだかものすごいものだった...


復元されたチャン族の王府。泊まれるらしい


内部。王様の椅子に動物の毛皮が敷かれている。どこまで本当かわからないが




といったところで、この集落の成り立ちを予想するに
安全のために、山の尾根上に密集して立地(王府が置かれた)。
→この付近には、採石場となりうる岩山がなかったため、石だけでなく黄土を建築材料として使った。
→壁体と構造の分離した家がつくられ、石造+木の梁である「桃坪羌寨」に比べ地震に弱いものとなった。



新居住区の現在


すぐ東側に移った新居住区の家はというと、


RC造で、大通り沿いは宿泊施設を併設しているものが多かった。
なんとか「チャン族感」を出そうと羊の角のような模様を描いたり、壁にいろいろと描いたりしているのは面白かったが、やはりそうなってしまうか〜という感じは否めない。



建設中の家とその主人


住居には、廃墟になった家から木材を再利用している例もあった。


ここの人たちは、たくさんのものを失って、残されたものや歴史を集めて、いまだにここに住もうとしていた。


何がこの地に彼らをとどまらせているのか考えると、単純に農業かもしれない。


旧集落-新集落の位置、谷〜集落の標高断面



旧集落の農地は残っている。農地から新集落へ戻るおばあさんの背中



次回より東チベット編に突入します。