2015年6月28日日曜日

【三門峡市 張村】地上に上がった人々の家(訪問編)

さておなじみヤオトン集落・張村の新房子訪問編である。

僕が期待したのは、地上に上がった人々の家がそのつくりにおいてヤオトンとなんらかの連続性を持っていることだった。


前回のブログで、下沈式ヤオトン集落がヤオトンを捨てると外に新たな住居群が広がっていくことを発見した。
まず外側に広がって建てられたこの住居であるが、これはほとんどがRC造の集合住宅(5,6軒がひとつになっている)となっていた。

緑色のここで...

こういう感じで暮らしているのである

人の3倍声の大きいこのばあさんは僕にアンズを差し出し、食わせた。その後延々とくるみを割っては僕に食わせ、割っては食わせ、自分も食い、もういらないと言っても割り続けたのであった。

正直、このRC造の新房子はあまり面白いものではなかったなあ。
あと、ここに住んでいた35歳くらいの女の人が僕をみて不気味にずっと笑い続けたのが結構本格的に怖かったので早めに退散してしまったのであった...。



そんで、集落外に広がったこれら住宅に見切りをつけ、ヤオトンのすき間に建てられた新房子を見に行くことに。

□昼下がりの夫人の家


ヤオトンの目の前に建つ、比較的新しそうな家である。
築年数:不明(10年も経ってないと思われる)
規模:平屋
構造:レンガ積み
屋根:オレンジ瓦
物置小屋が付属。


何ともかわいらしいコンパクトな家。

かつての家(今は使わないらしい)と、新房子。

この家は、いくつか雑な図面も書いた。

配置図

ふたつのヤオトンが家の前にある。

平面図。
一人で測るので結構大変。なのでわりとアバウト。ちなみにこの時はハンカチばあさんのぼろぼろメジャーしか持ってないので足とかで測ったり。「何年前建筑?」とかは筆談。通じなかったのでわからず。


3つの部屋で構成される南向きの住宅である。一つは横にくっつく倉庫で、実質生活は2部屋で行う。非常に小さい。
玄関を入ると昼下がりの夫人がTVを見ているのであった。

入っていきなりベッド2。

壁厚は約380mmと分厚く、部屋の幅は同じで約3200mmであった。
隣の部屋にもベッドがあるが、基本的には調理場になっていた。

バラバラと調理器具がおかれる

かつてカンというベッドを暖めるためにヤオトンではかまどがベッドの横に設置されていたが、現在では木製ベッドなので、排煙は直接外へ。
でもベッドのすぐ近くに調理場がある。この、平気で調理場と寝室が共存できてしまうところにヤオトニズムが残っていたりするのだろうか。

煮炊きの排煙は、カン(ベッド)を暖めることはなくなった。

なのでこうして窓から外に捨てている。この家に煙突はない。


とにかく「寝る」「食べる」でほぼ内容が終わっているシンプルなこの家。

しかしあとから見たどの家も、ベッドと調理場は絶対的に大事にされている感じがした。
ここではその中での昼下がりのTVが、唯一の娯楽として印象的であった。


南側立面図


家に直接くっつく黄土塀。
黄土は粘土質なので、このように容易に塀も作れるが、雨で崩れやすい。


西側立面図

東側立面図

この家で特におっ、と思ったのは、東側立面図。
実は後ろの土地が下がっていて、その分かさ上げされているのだが、むき出しの黄土が現れたのである。

黄土むき出しの部分。中身も全部黄土なのかどうかはわからないがレンガもちょっと見えていたので、レンガのまわりを黄土で固めて土台としているのか。よくわからん。


黄土高原っていうのが死んでないな、と思った。まだまだ黄土は使えるのである。
近代的な生活になっても、土地(ここでは黄土)からは離れられないところが面白い。


□発言力のあるリーダーの家


もう一軒詳しく見せてくれたのが、張村老人会のリーダー的な位置と僕が勝手に思っていた、発言力のありそうなおばさんの家である。

2つの建物を使って一人で住んでいる。

配置図。ワンルームの主室と、横に長い住宅を4スパン分使って住む。家は塀に囲まれている。


●主室
築年数:2年(2013年に息子による自力建設)
規模:平屋
構造:レンガ積み
屋根:木造の屋根組にトタンと思われる


小さい...

主室は2013年に息子が建てたという。レンガ積み、レンガむき出しの小さなワンルームである。ここで主に過ごすという。とても清潔に暮らしている。

正面。ここも煙突が窓から飛び出る。


平面図。名前は劉達玉さんという。20年前までヤオトンにいた。

短手のスパンは外-外で3200mmであった。前の"昼下がりの家"と近い。
しかし壁厚は180mmと薄い。

ここのベッドは、ヤオトンで使っていたものと同じ「カン」であった。冬場は小屋の外から薪をくべて暖かくなるようになっている。ヤオトン時代の知恵が生きている。

ヤオトン時代には得られなかった明るさ

カンの足下。床はきれいにレンガを敷いている。


内部は、新聞紙がたくさん貼ってある。ヤオトンは、湿気が強いから新聞紙を貼っていたのだけれど、この地上の家でもなぜか貼っている。この方が落ち着くのかもしれない。

入り口を見る。新聞紙すごい。まな板兼麺打ち台みたいなの。右手に見える机兼たんすは、ヤオトンで見たのとおなじデザイン。ヤオトンから持ってきたと思われる。

ここでばあさんは、僕にスイカを食えと差し出す。しかしその量が...


直径35cmくらいのスイカを半分なのであった。ちょっと多すぎたがかなりうまかった。



●別棟
もう一つの建物。こちらの方が古いと思われるが、築年数はわからなかった。

築年数:不明。ヤオトンから上がった20年前か?
規模:平屋
構造:レンガ積み
屋根:木造小屋組切妻屋根。
細長い建物の4スパン分をこのばあさんが所有している。他のスパンは隣の人が持っている。たしか全部で6スパン。

正面。これが連続する。結構でかい。外には予備のレンガが積んである。

平面図

4スパンの内訳は倉庫-倉庫-物置&物置-居室であった。元はここだけで暮らしていたのだろう。かなりスペースを持て余している。
こちらもスパンは約3200mm(内のりだけど)、壁厚180mm。

自分の写真

ヤオトンで見た、机に自分の写真を飾る風習が生きていた。新聞紙も、もちろん貼りまくる。

倉庫の中。小屋組が見える。

また、ばあさんには悪いがこの建物と塀の間の奥に位置するトイレを公開しておく。

奥がトイレ。

黄土による塀と、レンガ壁に挟まれた、なんだか激しい空間。

この家は家庭菜園(トウモロコシなど)もやっていて、非常にきれいに生活しているなあと思った。



今回は訪問編ということでこのくらいに。次回でちょっとまとめます。

0 件のコメント:

コメントを投稿